ペーパードライバーが車を購入する際の選び方や注意点について
結婚や引っ越しなどライフスタイルの変化を機に車の購入を検討している方の中には、久しぶりに運転をするというペーパードライバーの方も多いでしょう。
「運転が不慣れな場合、新車はやめておいたほうがいい?」「初心者向けの車が知りたい」など、車選びに悩みますよね。
今回は、ペーパードライバーの方におすすめの車や選び方をご紹介します。
新車と中古車どちらがおすすめか
ペーパードライバーの方におすすめの車は、ずばり中古車です。
運転に慣れていない間は、車の擦れや傷がつきもの。
気兼ねなく運転を楽しむためには、新車よりも中古車を選びましょう。
中古車を選ぶメリット
ペーパードライバーの方が中古車を選ぶメリットは、2つあります。
1つ目は、購入時のコストを抑えられること。
同じ型の車でも、中古車と新車を比べると圧倒的に中古車の方が安く購入できます。
同じ予算内でも中古車なら車種も豊富なので、幅広い選択肢からお気に入りの車を選べるでしょう。
2つ目は、多少の傷や擦れもそこまで気にならないことです。
電柱や建物などにぶつかり車体を傷つけてしまっても、中古車なら精神的なダメージもあまり大きくありません。
一方で、新車の場合はそうもいきません。
ピカピカの綺麗な車体は傷や擦れが目立ちやすく、修繕費も高くなります。
久しぶりの運転で神経質にならないためにも、最初のうちは中古車を選びましょう。
とは言え、ペーパードライバーだから新車を購入してはいけないというわけではありません。運転に慣れて技術が上達したら、脱ペーパードライバーのお祝いに新車を購入する方も多いです。
ペーパードライバーにおすすめの車種
運転に慣れていない間は、小回りの利いた運転しやすい車がおすすめです。
それぞれの車両タイプの特徴やオススメポイントをご紹介します。
軽自動車
軽自動車は、小回りが利き運転しやすいため運転に不慣れなペーパードライバーにおすすめです。
車体が小さいので狭い道もスムーズに走行でき、狭いスペースへの駐車もしやすいです。
街乗りなど普段使いに最適でしょう。
また、普通車と比べて車両本体価格が安く手に入れやすいです。
燃費がよくガソリン代を抑えられるため、維持費が安いのも大きな魅力といえるでしょう。
コンパクトカー
コンパクトカーは、軽自動車よりも車体が大きいですが、小回りが利いて運転しやすい特徴があります。
乗車人数の制限も5人までに広がるので、家族や友人とのドライブに使いたいという方におすすめです。
車両価格は軽自動車と比べると若干高くなるものの、標準装備が優れている車種が多いです。
最初からグレードの高いコンパクトカーを購入した方が、トータルのコスパは良いでしょう。
Tコードスクールの教習車もすべて「コンパクトカー」です!
ミニバン
ミニバンのサイズはSSからLLまで豊富に取り揃えられています。
ペーパードライバーの方にはSS、S、Mの3サイズの小さいサイズがおすすめ。
車体のサイズが小さいほど燃費はよく、価格もお求めやすいです。
軽自動車やコンパクトカーと比べて大容量のため、大人数でのお出かけも可能です。
3列シートで乗車定員数は8人程度のため車内を広々と使えて、大人数での旅行やアウトドアにもピッタリですね。
【関連記事】
車を選ぶ際のポイント
ペーパードライバーの方が車を選ぶときのポイントをご紹介します。
デザインや価格も大事ですが、安全に運転するためにも次の6つのポイントを意識しましょう。
ライフスタイルを考慮する
家族構成や運転の目的などライフスタイルに合った車を選びましょう。
小回りの利く小型車は運転しやすいですが、ライフスタイルを考慮せずに選んでしまうと、失敗してしまいます。
例えば、家族が8人いるなら最低8人は乗れるミニバンや大型車である必要がありますよね。
いくら運転しやすいからといって定員4名の軽自動車を選ぶ理由はありません。
将来の家族計画や趣味など、今後のライフスタイルに適応できる車を検討してみてください。
コンパクトな取り回しの良い車(縦が長くない)
狭い車幅の道路の走行や、狭いスペースへの駐車にはコンパクトな取り回しの良い車がおすすめです。
取り回しの良い車の特徴は、車体の縦のサイズが長くない最小回転半径の小さな車種です。
最小回転半径が小さければ、難易度の高い駐車も失敗しにくいでしょう。
また、ペーパードライバーの方は運転に慣れていないため、車両感覚を取り戻すのに時間がかかってしまいます。
そのため、コンパクトで前後左右が確認しやすい車であれば、小回りが利いて運転しやすいメリットがあります。
乗り降りしやすい車
家族に小さな子どもや高齢者がいる場合は、乗り降りのしやすい車がおすすめです。
乗り降りのしやすい車の特徴としては、スライドドアの搭載や床が低くドアが大きいことが挙げられます。
特に電動スライドドアの場合は、力の弱い小さな子どもや高齢者でも開け閉めしやすいです。
横にスライドして出入りするため、ガードレールなどにドアをぶつける心配もありません。
乗り降りのしやすい車は、自分だけでなく同乗者にも優しい車といえるでしょう。
視認性の高い車
視認性の高さにも注目しましょう。
視認性の高い車とは、ドライバーが周囲を十分に確認しやすい死角の少ない車のことです。
フロントガラスやリアガラス、サイドガラスが大きく、前後左右を確認しやすいかどうかがポイントです。
駐車場や住宅街付近で遊ぶ子供たちに気が付かず、ぶつかってしまう痛ましい事故は毎年起こっています。
事故の予防を徹底するためにも、大きな三角窓やAピラーが細めで立っているなど、視認性の高い設備が整っているかチェックしてみてください。
安全性の高い車
久しぶりの運転は緊張してしまい、事故や交通トラブルを引き起こす原因に繋がります。
そのため、安全性の高い車を選びましょう。
安全性の高い車とは、具体的に次のような機能が搭載されている車です。
・先行車に追従走行する自動運転
・レーンのはみ出し抑制システム
・自動の衝突被害軽減ブレーキ
最近は、こうした交通事故を未然に防ぐための「安全運転支援システム」が搭載された車が増えてきています。
あくまで運転を補助するためのシステムですが、運転に不慣れなペーパードライバーにとっては、大きな安心材料になりますね。
燃費のいい車
燃費のいい車は、ガソリン代を抑えられるので維持費が安くなるメリットがあります。
例えば、燃費36㎞/Lの車の1年間のガソリン代は約44,000円なのに対して、燃費21.6㎞/Lの車の1年間のガソリン代は約74,000円にも上ります。
燃費の違いだけで1年間の車両費が30,000円もの差が出るのです。
ガソリン代を少しでも抑えたい場合は、燃費のいい車を選ぶようにしましょう。
Tコードスクールでは、受講生様限定で、新車・中古車を購入予定の方を対象に、インストラクターもディーラーまで伺い、教習をしながらご自宅まで一緒に帰る【納車プラン】を実施中です!
詳しくはお問い合わせください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ペーパードライバーの方におすすめの車の選び方と車種とポイントをご紹介しました。
運転のしやすい車を前提に、安全性やライフスタイルに合ったクルマを選ぶようにしましょう。
久しぶりの運転を楽しむためにも、お気に入りの車が見つかるといいですね。
Tコードスクールについて
当サイトを運営する「Tコードスクール」は、首都圏を中心とした出張専門ペーパードライバー講習スクールです。
Tコードスクールの特徴
一人一人の目標・目的に合わせた教習構成
私たちの教習プログラムはカウンセリングから始まり、受講者様の運転のブランク状況や目標目的、苦手な項目などについて共有させて頂きます。
そして、基礎教習を中心に、受講者様一人一人の目的に合わせた構成を心がけています。
お試しやすいお手頃価格
当スクールの価格はすべて入所金は無料、車両代、税金、ガソリン代、保険料全て含んだ価格です。
試しやすく、通いやすい指定駅コースを10駅ご用意。
内容はすべて同じですのでお近くの場所でご予約ください。
出張コースは、ご自宅などのご希望場所にインストラクターがお迎えに上がります。
出張コースでは23区出張料無料です。
講習は完全保証保険加入
当スクールの教習車はすべて「無制限」の完全保証型の自動車保険に加入しております。
受講者様には一切負担がございませんのでご安心ください。
※マイカーでの教習を受けられる場合は、任意保険加入が必須となります。
東京の格安ペーパードライバー講習なら【Tコードスクール】まで
前の記事へ
« 首都高って怖いと思ってます?次の記事へ
ペーパードライバーの車選びの参考におすすめの車を紹介 »