武蔵野市の出張ペーパードライバー講習なら
Tコードスクールにお任せください!
あなたがペーパードライバーから卒業する秘密はここにあります。


【業界最安値2時間¥11000~】
運転の不安がグングン上達して「楽しい」に変わります!

旅行でレンタカー、家族の送り迎え、買い物でカーシェア、就職・転職で、駐車・車庫入れが苦手、自分の車で練習したい、いつか高速道路を走りたい、そのような不安をT-codeの講習が解消します。
武蔵野市のペーパードライバー講習ならTコードスクールにお任せください!

T-codeスクールの
4つのこだわり

  • 安心の完全補償自動車保険に加入

    入会金無し!教習車・ガソリン代・保険料すべてコミコミ料金で受講生様にご負担はありません。

    1
  • リーズナブルでも身に付く技術

    出張コースはマイカーでも教習可能。通いやすい格安指定駅13コースは人気です!

    2
  • 安全運転の細分化カリキュラム

    基礎~高速まで細かく項目ごとに見極めを行い、安全運転を客観的に自己分析できるシステムです。

    3
  • インストラクターチーム

    厳しい研修をクリアした信頼できるインストラクターがあなたの運転と安全を守ります。

    4

初回受講のご感想

一覧を見る

講習時間の目安(個人差があります)


20代~30代前半の方

【運転経験なし、全くの初心者】
一般道を不安なく走行するには講習6時間~

 

【ある程度の運転経験者】
首都高までマスターするには講習6時間~

 

30代後半~40代前半の方

【ブランク10年以上の初心者】
一般道を不安なく走行するには講習8時間~

 

【ある程度の運転経験者】
首都高までマスターするには講習6時間~

 

40代後半~50代前半の方

【ブランク20年以上の初心者】
一般道を不安なく走行するには講習9時間~

 

【ある程度の運転経験者】
首都高までマスターするには講習8時間~

 

50代後半~60代の方

【ブランク30年以上の初心者】
一般道を不安なく走行するには講習12時間~

 

【ある程度の運転経験者】
首都高までマスターするには講習10時間~

 

ご予約はフォームより・ご相談はお気軽にどうぞ。 03-6206-9456 【電話時間】9:00~13:00/15:00~19:00
【定休】お盆・年末年始
予約フォーム 予約フォーム
武蔵野市の特徴

武蔵野市は、東京都の中央部に位置し、人口は約15万人で住みやすさに定評があり、多くの人々が住居やビジネス拠点として選んでいます。

武蔵野市の特徴として、まず吉祥寺エリアの活気が挙げられます。
吉祥寺は「住みたい街ランキング」で常に上位に位置し、ハーモニカ横丁やサンロード商店街など、個性豊かな商店が集合体です。

 

多種多様な店舗やカフェ、レストランが立ち並び、若者からファミリーまで幅広い層に人気です。

また、自然を満喫できる井の頭恩賜公園は、市民の憩いの場として親しまれており、季節ごとに異なる美しい風景を楽しむことができます。
公園内には動物園や池もあり、ボートに乗って水上から自然を楽しむことも可能です。
春には桜の名所として多くの人々が訪れ、花見客で賑わっています。

さらに、三鷹の森ジブリ美術館では、スタジオジブリの世界観を体験することができ、国内外からの観光客が足を運ぶ人気スポットとなっています。
ジブリ作品の原画や企画展示など、ファンにとっては貴重な体験ができる場所になっています。

 

都心へのアクセスが非常に良く、主要な駅としてJR中央線の「三鷹駅」と「武蔵境駅」、そして京王井の頭線の「吉祥寺駅」が存在し、都心へのアクセスが抜群です。
新宿駅まで約15分、渋谷駅へも直通で約17分と通勤・通学に便利です。
それでいて、市内には井の頭公園や武蔵野中央公園などの広大な緑地が広がり四季折々の自然を楽しむことができます。

 

また、教育環境も整っており、多くの学校や学習施設が存在します。

武蔵野市は、ショッピング施設や文化施設も充実しており、生活に必要なものが揃っています。
さらに、治安の良さも武蔵野市の特徴であり、安心して暮らせる街として評価されています。
こうした魅力により、ファミリー層から一人暮らしの方まで幅広い世代に支持されています。

 

道路事情

市内には狭い道路が多く、一方通行の道も多いため、初めて訪れる人には少々複雑かもしれません。
また、交通量が多い時間帯には渋滞が発生しやすく、特に吉祥寺駅周辺や中央線沿線のエリアは混雑します。
一方で、自転車道の整備が進んでおり、地元住民は自転車を利用した移動が盛んです。

 

車での生活も快適に送ることができます。
市内の道路網は計画的に整備されており、主要な幹線道路である青梅街道や五日市街道へのアクセスもスムーズです。
これらの幹線道路を利用することで、周辺地域や高速道路への接続も良好で、遠出やレジャーを楽しむ際にも便利です。

 

ただ、通勤時間帯や週末の繁忙期には一部の道路で交通渋滞が発生することがあります。
そのため、時間帯を考慮して移動計画を立てることで、より快適な車生活を送ることが可能です。
また、近年ではカーシェアリングサービスの普及が進んでおり、車を所有せずとも必要なときに車を利用することができます。

 

【教習に適したエリア】
・吉祥寺北町エリア
・境南町エリア
・西久保エリア
・武蔵野市役所エリア

 

駐車場に関しても、武蔵野市は比較的充実しています。
特に商業施設や駅周辺には立体駐車場が多く設置されており、買い物や用事で車を利用する際にも駐車スペースに困ることは少ないです。

これらの駐車場は最新の設備を備えており、安全面や利便性にも配慮されています。

 

【駐車練習に適した場所】

小金井公園 第二駐車場
イトーヨーカドー 武蔵境店
コジマ×ビックカメラ 西東京店
コジマ×ビックカメラ 三鷹店

 

合流をトライする立体交差点があまりありませんが、車線変更は青梅街道や新青梅街道などの大通りでできるので問題ありません。

 

【主に講習で使用する道路】

五日市街道
井の頭通り
吉祥寺通り
三鷹通り
武蔵境通り
伏見通り

 

武蔵野市は住宅街と大通りでできています。
少し移動すれば問題なく始められます。
まずはご自宅近辺、もしくは指定駅からスタートしてみませんか?
マイカーでも受講できます。
武蔵野市エリアは基礎の基礎から丁寧に安心して学べるTコードスクールにお任せください。

 

対応エリア

吉祥寺本町|吉祥寺東町|吉祥寺南町|吉祥寺北町|境南町|御殿山|境|桜堤|関前|中町|西久保|緑町|八幡町

 

武蔵野市は出張料が「¥1000エリア」です。3時間以上でお申込みください。

 

Tコードスクール教習車

T-codeスクールの教習車は、コンパクトカー(アクア)を使用しています。
【自動車保険内容】
対物:無制限
対人:無制限
人身:無制限
車両:T コードスクール負担
上記完全補償の自動車保険に加入しています。
受講生様に一切の負担はありません。

補助ブレーキ・補助ミラー・コーナーポール・初心者マーク・消毒ジェル・ナビゲーション・ドライブレコーダー・ETC・バックモニター搭載

 

 

お支払い方法

★料金のお支払いについて 教習後に直接インストラクターにお支払い頂きます。

(現金またはカード決済・VISA・MasterCard・AMEX・JCB・PayPay)

 

 

 

講習日当日の流れ(カリキュラム)

  • Step1 インストラクターと合流

    当日、講習スタート予定時間の約3分前になりましたらインストラクターからお電話が行きますので待ち合わせ場所のご確認をしていただき、合流していただきます。

    インストラクターの運転で講習場所へ移動する車内では、いくつか質問をさせていただきながら現在の状況や目標などをお伺いいたします。

    出張マイカーの場合は、教習車と入れ替えてご自宅付近でスタートになります。

    インストラクターと合流

  • Step2 教習車の装備の説明

    スタート地点に到着したら運転席を交代し、教習車のボタンやレバー操作の説明をいたします。

    ハザードボタンの使い方や、パッシングなどの用途についてご説明いたします。
    終わりましたら、クリープ現象にて少し車を動かしてみます。次に実際アクセルも使って車を走らせてみましょう!

    ハンドル操作・速度管理をクリアしたら
    次のステップに進みます。

    教習車の装備の説明

  • Step3 市街地・見通しの悪い交差点(優先・非優先道路)

    これから実際のカリキュラムに入っていきます。

    信号のない交差点(見通しの悪い交差点)での走行のルールとポイントをお伝えいたします。
    交差点でどちらが側が優先なのか?非優先なのか?交差点の条件が同じだとどう動けばいいのか等のルールをマスターします。

    狭い道路での他対向車との行き違いなども行います。そこで大変重要な「停車」の手順とポイントをお伝えいたします。

    市街地・見通しの悪い交差点(優先・非優先道路)

  • Step4 信号のある交差点の左折・右折

    市街地が安定して走行で来るようになると、次は信号のある交差点です。

    信号のある交差点での左折の注意点と安全確認の方法、スムーズに曲がるコツをマスターしていただきます。カーブ後半のハンドル特性についてもご説明いたします。

    次は右折です、対向車とのタイミングの練習を行います。
    また前を走る自転車の対処法や注意点とポイントをお伝えします。対向車線側の障害物の対処をマスターしていただきます。

    信号のある交差点の左折・右折

  • Step5 駐車

    信号の右左折がスムーズにできるようになると駐車場に移動することが可能になります。

    駐車はまず進行方向に対して右側に駐車する手順とコツをお伝えし何度かトライして手順を覚えていただきます。

    次に進行方向左側に駐車する手順とコツをお伝えし数回行います。(メモを取られる方もいらっしゃいます。)

    その後、応用編(コンビニ駐車や切り返しなど)をご説明いたします。お時間が許せば、皆さん驚かれる「おまけ」について説明し行います。

    駐車

  • Step6 他車線走行(車線変更など)

    さあここからが運転の本番です!

    路上看板や標識の読み方、地面の矢印の意味、後ろの車との距離の測り方と車線変更のタイミングについてご説明いたします。

    車線変更で重要なのは、アクセルをどこからどれくらい踏めばいいのか?その前にどこを見て安全確認をすればいいのかお伝えしトライしていきます。

    あと、停車車両や自転車の対処とバスの後ろに付いた時の注意点をお伝えいたします。そして立体交差点での合流をいろんな状況で問題なくできるようになっていただきます。

    ここまでマスターすれば、一般道は問題なく走行できるようになります。

    他車線走行(車線変更など)

  • Step7 高速講習(首都高など)

    一般道走行が問題なく走行できるようになると、最終段階の高速道路(首都高)チャレンジです。

    ここからは目標を高速にしていた方が対象になります。(途中で目標が変わっても問題ありません。)
    首都高の仕組みや看板の読み方、高速走行でのポイント(アクセルワークやカーブでの視線など)をお伝えします。

    首都高を何周か周りながら徐々にマスターしています。ご自身でご納得いくまでお付き合いしますので、1度でマスターしようとしなくても問題ありません。首都高をマスターできるまで一緒に頑張りましょう。

    そこまで終わるとご希望のアレンジ教習(行きたい所の往復・苦手項目の克服など)もお付き合い致します。

    高速講習(首都高など)

  • Step8 講習修了(お支払い)

    終了時間が近づきますと、各項目途中でも最初に待ち合わせした場所に戻ります。信号の右左折の講習まで進んでいれば受講生様ご自身の運転で戻ります。

    本日行った項目についての総評をお伝えし、今後の課題や次回の項目についてご説明いたします。
    その場で、次回のご予約も可能です。

    「受講報告書」をお渡しし、お支払いになります。お支払いは現金・カード・PayPayになります。

    講習修了(お支払い)

よくある質問

  • おすすめコースやお試しコースはありますか?

    指定駅3時間コースが現在、初回¥1500割引きですのでおススメです!

     

    指定駅コースでも出張コースでも内容は変わることはありません。場所や講習時間が違っても内容は全く同じです。「運転講習」ですので、内容を場所によって変えることはありません。カリキュラムに沿って、各項目を見極めて次の項目へ進んでい行きます。

  • 外国免許から日本免許の切り替えや高齢者講習対策はできますか?

    大変申し訳無いのですが、外国の免許証から日本の免許証への切り替えや高齢者講習のための講習は行っておりません。

  • 初回で高速講習をお願いしたいのですが?

    車の運転ほど個人に差がでるものは無いと思うくらい「レベル差」が出ます。初めて受講される方の運転レベルがわかりませんので、いきなり首都高に行くことはできかねます。

     

    初回で首都高は難しく、初回は3時間程度カリキュラムに沿ってレベルチェックをさせていたきます。見通しの悪い交差点から他車線走行まで問題がなければ2回目の3時間コースで可能になる場合もあります。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 T-codeオフィス. All rights Reserved.