T-codeチーフのつぶやき(駐車編)vol.4
ペーパードライバーは駐車が苦手? 〜実践編③〜
みなさんこんにちは!
前記事までの 〜実践編①・②〜 の「右バック」「左バック」駐車の練習は沢山していますか?
駐車のコツと流れを掴めるまでには多少時間がかかりますが、
さて、駐車を実践練習していると「おや?」
と思うことがありませんか?
そうです、
〜実践編①・②〜 の「右バック」「左バック」の工程をしっかり守れば、
ですが、周りの駐車されている車を見ても、
多少ズレていても、枠の中に入っていればよしとなりがちですが、
と言うことで、今回は駐車をした際にズレてしまった時の対処方、
「微調整」を実践練習していきましょう!
この「微調整」の工程もTコードスクールでは、「3つの工程」
この工程をしっかり守れば、
では工程を進めていきたいのですが、、、
その前にまず、車体を枠の外に真っ直ぐに一旦出してください。
まずは車体を枠の外に真っ直ぐ一旦出したら、ここから「微調整」
では最初の①番!
車体が枠の外に出た状態から、
(今回は枠の右側にズレているとします)
左右のサイドミラーを見ていただくと、
この広く空いている方へ、ハンドルを1回転
あるいは1/2回転してください。
(今回は左へ1/2回転)
ハンドルを1回転したままシフトレバーを「R」にします。
そのままバックをしていきますが、
左右のサイドミラーをしっかり交互に見ていただき、
左側はどんどん狭くなっていきますが、
ポイントは、
片方のサイドミラーばかり見ていると、
このスペースが同じ広さになったら、1番は終了!
続いて②番!
ハンドルを真っ直ぐに戻し、そのままバックをしていきます。
が、やはりこの時どこまでバックするのか?
サイドミラーを自車が駐車するスペース枠まで入れていきます。
(サイドミラーに映っている出来事ではなく、
(
ポイントは、サイドミラーは運転席より前にありますので、
サイドミラーがスペース枠まで入ったら②番は終了です。
では最後の工程、③番!
ハンドルを逆に1回転し、バックしていきます。
①の工程で回した方向とは逆にハンドルを1回転(今回は右に1回転)をしていきます。
(あるいは車体が向いている方向へ1回転)
そのままバックしていき、
平行になったらハンドルを真っ直ぐに戻し、
車止めが無い場合は後方をしっかり注意してください。
ポイントは、
この工程をしっかり守れば、
(今回のご説明では枠の右側にズレているとしましたので、
最後に少しおさらいとポイントです!
・今回は工程を進める前に、
・①番でバックした分(距離)は③番でも同じ分(距離)
・②番サイドミラーをスペース枠まで入れる
・③番、平行をしっかり見る。
駐車はやはり何度もチャレンジしていただき、
今回で駐車の実践編は終了です!
Tコードスクールでは、
是非、参考にしてみてください!
出張専門ペーパードライバー講習Tコードスクール
Tコードスクールでは、運転したい、しなければならない事情があるのに不安でお困りの方にペーパードライバー講習を行っています。
ペーパードライバー講習ならTコードスクールにお任せください!
このようなお悩みはありませんか?
・駐車が出来るようになりたい
・旅行でレンタカーを使う
・近所のカーシェアを利用したい
・就職転職など仕事で必要
・家族の送り迎え
・ホームセンターに買い物に行けるようになりたい
・首都高を走行してみたい
・車を購入する
など運転が必要な方の理由は様々です。
講習内容には自信があります!
【業界最安値2時間¥11000~】リーズナブルな講習!
T-codeは細やかな指導で「優しく、丁寧で分かりやすい」がモットー!楽しく身に付く講習を心掛けています。あなたの現在の状況をお聞きし、目標・目的などヒアリングします。
まずは基本的な運転操作の説明からスタートして、最終的には一般道・多車線走行や高速道路にチャレンジ可能になります。
T-codeの講習であなたの生活に車をプラスできると生活が変わります。東京のペーパードライバー講習ならTコードスクールにお任せください!
T-codeスクール4つのこだわり
1:安心の完全補償自動車保険に加入
入会金無し!教習車・ガソリン代・保険料すべてコミコミ料金で受講生様にご負担はありません。
2:リーズナブルでも身に付く技術
出張コースはマイカーでも教習可能。通いやすい格安指定駅10コースは人気です!
3:安全運転の細分化カリキュラム
基礎~高速まで細かく項目ごとに見極めを行い、安全運転を客観的に自己分析できるシステムです。
4:インストラクターチーム
厳しい研修をクリアした信頼できるインストラクターがあなたの運転と安全を守ります。
AKB48の水島美結さんが受講されました!
朝の情報番組「ビビット」で紹介されました!
前の記事へ
« 自転車が見る信号はどっち?歩行者用と車用の違いを解説!次の記事へ
優先道路 非優先道路の違いと見分け方【初心者必見】 »